秦氏千年の計31『わび茶』の完成と『茶の湯』の終焉

●次へ→

←前ヘ■


 

 
 唐物からものの流行は、室町むろまち幕府 第3代将軍 足利義満あしかが よしみつ日明貿易にちみんぼうえきで得た豊富な資金で珍しい唐物からものを購入し、

 北山の金閣寺きんかくじみん(1368年ー1644年)よりの客人を招くと、彼らさえ見たことも無いような唐物からものはべらせた処から来ていました。
 

 千 利休せんの りきゅうは様々なこころみをちゃに持ち込みます。

 茶杓ちゃしゃく花入はないれの製作に、茶会の簡略化、2畳だけの茶室に躙口にじりぐち

 当時、天下人となっていた豊臣秀吉とよとみ ひでよしに命じられれば「黄金の茶室おうごん  ちゃしつ」を製作し、

 そして遂に天正てんしょう9年(1581年)、千 利休せんの りきゅうの指導により楽茶碗やくぢゃわんが製作され、村田珠光むらた じゅこうの達せえなかった、唐物からものからの脱却に成功しました。
 

 特に、楽焼らくやきの創始者である長次郎ちょうじろう 作の茶碗のうち、

 千 利休せんの りきゅうが名作と見立てる七種の茶碗、利休りきゅう七種茶碗しちしゅ ちゃわんは、黒楽茶碗くろ らくぢゃわん3種、赤楽茶碗あか らくぢゃわん4種から構成されています。

 明菴栄西みょうあん えいさい南宋なんそうよりお茶の種を、建久けんきゅう2年(1191年)に持ち帰ってから、実に390年後の出来事でした。
 

古田織部ふるた おりべ


利休りきゅう七哲しちてつ
蒲生氏郷がもう うじさと・筆頭。細川忠興ほそかわ ただおき三斎さんさい)。古田重然ふるた しげなり織部おりべ)。芝山宗綱しばやま むねつな監物けんもつ)。瀬田正忠せた まさただ掃部かもん)。高山長房たかやま ながふさ右近うこん)。牧村利貞まきむら としさだ兵部ひょうぶ)。

 
 当初豊臣秀吉とよとみ ひでよしは、

 「公儀こうぎのことは私に、内々うちうちのことは宗易そうえき利休りきゅう)に」と言う程、千 利休せんの りきゅうを信頼していました。

 しかし、秀吉ひでよし千 利休せんの りきゅうとの趣向しゅこうの違いが鮮明となり、彼に切腹を命じます。

 織田信長おだ のぶながちゃはここで終わりを告げたのでしょう。
 

 代わって出て来た茶人ちゃじんは、千 利休せんの りきゅうの弟子の古田織部ふるた おりべです。

 古田織部ふるた おりべは、秀吉ひでよし好みの派手な茶会ちゃかいを考案し、太閤たいこうちゃを確立し、利休りきゅうとは違う独自の工夫で茶人ちゃじんとしての隆盛を極めました。
 

 豊臣秀吉とよとみ ひでよしが死去しても、徳川幕府 第2代将軍 徳川秀忠とくがわ ひでただちゃ』指南役にも抜擢されますが、

 大坂夏おおざかなつじん豊臣とよとみ方と通じたと嫌疑を掛けられ、千 利休せんの りきゅうと同じ切腹の道を歩みます。

 ここに、豊臣秀吉とよとみ ひでよしちゃも終わりを迎えました。
 

 徳川幕府は文化では無く、儒学じゅがく朱子学しゅしがくによる支配を推し進めると、

 ちゃはその後、古田織部ふるた おりべより学んだ小堀遠州こぼり えんしゅうが担って行く事と成ります。しかし、

彼はきょう伏見奉行ふしみぶぎょうで一生を終えますから、幕府の在る江戸でのちゃの影響力は徐々に低下して行きました。
 

小堀遠州こぼり えんしゅう


公金1万両を流用した容疑がかけられるが、3代続いての茶人ちゃじん切腹まぬかれた。
しかし、子孫が松平定信まつだいら さだのぶ天明てんめい8年(1788年)改易かいえきさせられている。

 
 徳川幕府が推し進めた朱子学しゅしがくによる支配は、農業国としての破綻はたんで、時代からはどんどん掛け離れたのですが、

 織田信長おだ のぶながや、豊臣秀吉とよとみ ひでよし御茶湯御政道おちゃのゆ ごせいどうは、正にその時代に合った文化による天下統一てんかとういつだったと言えるでしょう。
 

 これは、嘉保かほう3年の夏から同年冬の永長えいちょう元年(西暦1096年)に、きょうみやこで発生した田楽でんがくの大流行から、

 時の白河しらかわ上皇じょうこう田楽踊でんがくおどりれん主催しゅさいし、人心じんしん掌握しょうあくして、政治を『まつりごと』と言うもとと成った永長えいちょう大田楽おおでんがくや、

 政治の実権は平清盛たいらの きよもりに譲りながらも、文化面は讓らぬ後白河ごしらかわ法皇ほうおうの愛した今様いまようとも通ずる、考え方であると言うことが出来るのかも知れません。
 

●次へ→

秦氏千年の計32 服部半蔵はっとり はんぞうのルーツ

←前ヘ■

秦氏千年の計30 御茶湯御政道おちゃのゆ ごせいどう

関連記事

ちゃ・関連資料
 
ねい ねね・関連資料
 
捨身飼虎しゃしんしこ1【神の中立】と【仏の共感】
 
アマビエと『まれびと』信仰1

へうげもの(1) (モーニングコミックス) Kindle版 山田芳裕 (著) 第 1 巻 (全 25 巻): へうげもの
 
いつもありがとうございますm(_ _)m
                  
にほんブログ村 歴史ブログ 歴史の豆知識(歴史)へ
歴史の豆知識(歴史)にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA