秦氏千年の計4 日本の『オオカミ信仰』
●次へ→ ←前ヘ■ 『万葉集』巻八 「大口おおくちの、まかみの原に、ふる雪は、いたくなふりそ、家もあらなくに」 舎人娘子とねりのおとめ(飛鳥時代の女官・歌人) と歌にも有りますように、オオカミは『真神まかみ …
柳田國男《やなきた くにお》は、日本の民俗学者。農務官僚。貴族院書記官長。枢密顧問官。
1949年、日本学士院会員。1951年、文化勲章受章。1962年、勲一等旭日大綬章。
「日本人とは何か」を探しに、日本及び、当時の日本領をフィールドワーク(調査旅行)した『日本民俗学』の開拓者。
『遠野物語』『山の人生』などの著書は、日本民俗学の基礎・基本であり、皆ここへ帰ってくる。
●次へ→ ←前ヘ■ 『万葉集』巻八 「大口おおくちの、まかみの原に、ふる雪は、いたくなふりそ、家もあらなくに」 舎人娘子とねりのおとめ(飛鳥時代の女官・歌人) と歌にも有りますように、オオカミは『真神まかみ …
●次へ→ ←前ヘ■ ◆『まれびと』の登場する『神話』と『昔話』と『山人』。 「天孫降臨」のニニギ尊。 「ヤマタノオロチ退治」のスサノオ命。 「オオクニヌシ大神の国造り」を共にしたスクナヒコナ命。 「海幸山 …
●次へ→ ←前ヘ■ 柳田國男の『山の人生』「二九 巨人の足跡を崇敬せしこと」、に『オオヒト』と言うのが出てくる。 「山人の丈の高い」「山小屋をまたいで揺さぶった」「やや頑丈なる体格」「一本足で飛び回る」「山男の …
秦氏千年の計1 ザビエルより前に日本へ来ていたキリスト教 秦氏千年の計2 欽明天皇と秦大津父 秦氏千年の計3 世界中が『オオカミ信仰』を持っている 秦氏千年の計4 日本の『オオカミ信仰』 秦氏千年の計5 なぜ?「犬」には …