秦氏千年の計34 声なきに聞き 形なきに見る

●次へ→ ←前ヘ■      明治10年(1877年)1月11日、かつて薩摩と呼ばれた鹿児島に川路利良かわじ としよしの許可の元、鹿児島出身の中原尚雄なかはら なおおら警視庁職員24名が帰郷ききょうします。  西郷さいご …

秦氏千年の計33『大警視』川路利良

●次へ→ ←前ヘ■      織はとり・服部はとりの衣服に関わる渡来系技能者とらいけいぎのうしゃの中に、服部はっとりを名乗り「謀術ぼうじゅつ」を用もちいる忍者が混ざっていて、日本に対し何らかの忍者活動を仕掛けていたのか、 …

秦氏千年の計20『狂狷』と『陽明学』

●次へ→ ←前ヘ■      孔子こうしと云うのは、面白みの全く感じられない至極凡庸しごく ぼんような男です。  その孔子こうしが書いたのだから、『儒学じゅがく』など大したモノでは無いのですが、見るべきところも多少は有る …