秦氏千年の計43 縄文人にとっての「サナギ」
「常世物とこよもの この橘たちばなの いや照てりに わご大君おおきみは 今も見る如ごと」 大伴家持おおともの いえもち『萬葉州まんようしゅう』巻18ー4063 常世物とこよものは「橘たちばな」の古名こめいで、橘た …
学問領域のひとつ。
高度な文明を有する諸国家で、自国民の日常生活や文化の歴史を、民間伝承をおもな資料として再構成しようとする学問。
民族学や文化人類学の近接領域である。
フィールドワーク(調査旅行)を旨とし、日本では古事記・日本書紀に書かれぬ神や、物の怪《け》・付喪神《つくもがみ》たちである天狗・鬼・河童・一本だたら・雪女・山男など、現在『妖怪』と総称される現象などを探究する。
『仙境異聞《せんきょういぶん》』は、国学者として知られる平田篤胤《ひらた あつたね》が天狗にさらわれ幽世《かくりよ》へ行った少年より、異界の様子を聞き取った物語で、幽冥道《ゆうめいどう》の性格を持つ。
これをして民俗学の第一人者である柳田國男《やなきた くにお》は「平田篤胤は日本の民俗学者」とした。
他の民俗学者に折口信夫《おりくち しのぶ》が知られる。
『転場《てんば》』は、サンカ(山家:山を家とする人々・山窩《サンクァ》:山をアジトにする盗賊)の言い換えと誤解されるが、民族やその一部が何らかの理由で移動する意味の用語であり、他に『居着き《いつき》』『溶け込み』がある。
『居着き』はメディアから、差別を意味するとして言葉狩りに処された時期がある。(例:「五木《いつき》の子守唄」は、源平合戦で落人《おちゅうど》となった平氏が転場して九州のある地域へ居着き「五木村《いつきむら》」と呼ばれたと伝承され、この地域の子守唄「五木の子守唄」がメディアから排除されていた。)
そのためこれらの言葉は人々の記憶から断絶してしまい、サンカ小説が復刻される際に誤解されたと考えられる。
『転場《てんば》・居着き《いつき》・溶け込み』の用法として。
日本の先住民である縄文人のもとへ、秦氏が2千年前に転場して来て居着き2千年かけて溶け込み、名前や神社、遺構などでしかその痕跡は確認できない。
アイヌは8百年前に日本へ転場して来て居着いたが8百年では完全に溶け込まなかったため、確認する事ができる。
「常世物とこよもの この橘たちばなの いや照てりに わご大君おおきみは 今も見る如ごと」 大伴家持おおともの いえもち『萬葉州まんようしゅう』巻18ー4063 常世物とこよものは「橘たちばな」の古名こめいで、橘た …
「なぜ物語でいつも年長者が損をするのか?」それは、『長靴をはいた猫』を見れば分かるだろう。 粉挽こなひき職人が亡くなって3人の息子に残された財産は、年長者に粉挽き小屋。次男にロバ。そして一番年若い弟には一匹の猫が相続 …
姉のエルサは自らの力の制御せいぎょを知らず、心は内へと向き何事にも慎重になる。 妹のアナは世間を知らず、心は外へと向いてゆく。 皆に愛される妹と、うとまれる姉。 姉妹兄弟で年若い方が活躍し、年長者が損をする物語 …
若者はモースルの街の豪商の息子だ。 カイロへ商売に出かけ、途中のダマスで成功し豪華な屋敷を借りて住み、 その前を通りかかった若い娘と付き合い出した。 娘は「今度は私より若く美しい娘を連れて来る」と言い、そして実際 …
神社へ参拝へ行くと祀られているのは神様のこの『和御魂にぎみたま』で、日常の事なら神様の『和御魂にぎみたま』にのみお祈りすれば良い、日常のための『魂たましい』だ。 『荒御魂あらみたま』は神社の別の場所に祀られている場合 …
「ドラえもん」は『まれびと』ドラえもんを受け入れた人たち側の物語である、 しかし映画ではその役割が転じ「のび太」たちが『まれびと』になって居り、そのため起こる逆転現象、これが 「映画のジャイアンはカッコいい」だ! …
◆『まれびと』の登場する『コミック』『マンガ』『アニメ』『ゲーム』と『ライトノベル』。 「スーパーマン(Superman)」は1938年にアメリカン・コミックで創造され、近代における全ての『スーパーヒーロー』の原点で有 …
◆『まれびと』の登場する『神話』と『昔話』と『山人』。 「天孫降臨」のニニギ尊。 「ヤマタノオロチ退治」のスサノオ命。 「オオクニヌシ大神の国造り」を共にしたスクナヒコナ命。 「海幸山幸」で山幸彦(ヒコホホデミ尊 …
覚えておられる方々も多いと思う。 平成14年、西暦2002年8月のこと、多摩川の丸子橋付近に体長1メートルほどの『アゴヒゲアザラシ』が現れ、世間に愛嬌を振りまいた。 多摩川の「タマちゃん」はたちまちメディアに取 …
柳田國男の『山の人生』「二九 巨人の足跡を崇敬せしこと」、に『オオヒト』と言うのが出てくる。 「山人の丈の高い」「山小屋をまたいで揺さぶった」「やや頑丈なる体格」「一本足で飛び回る」「山男の足跡」と有る、 詰まり「一 …