NATOだけは憶えた物です『エロイカより愛をこめて』で
[新品]漫画家生活60周年記念 青池保子画集 Contrail 航跡のかがやき 「イブの息子たち」「エロイカより愛をこめて」「アルカサルー王城ー」「エル・アルコンー鷹ー」「Z」「修道士ファルコ」「ケルン市警オド」…綺 …
『古事記《こじき》』の「記」と、『日本書紀《にほんしょき》』の「紀」を合せ『記紀《きき》』といい、二書の総称である。
先ず、『古事記《こじき》・日本書紀《にほんしょき》』を考える際、念頭に置いておかなければならない事が3つ有るでしょう。それは、「ヒメヒコ制」「エオト制」「母系制」です。
「ヒメヒコ制」は夫婦制と間違えられることが多く、姉弟や兄妹の場合は『近親相姦』と、勘違いもされるようです。
確かに神話には「女と男が一人ずつ居た」と云う内容が多い性質上、どうしても『近親相姦』に為ってしまっていますし、
歴史を見ると『近親相姦』の王朝も多く存在しました。
また、昔の日本では現在禁止されている「叔母甥《おばおい》」のカップルが許されていたことも有り良く出て来ます。
それと、父親は同じですが母親が別々の異母兄妹で結婚するケースも有りました。「母系制」としては別々の系統とされたのでしょう。
しかし「ヒメヒコ制」がすなわち夫婦と言う訳では有りません、親子の場合も御座いますので、お間違いの無いようお願いいたします。
そして「エオト制」は、同じ母親で有ることが重要ですので、「エオト制」は、すなわち「母系制」と云うことになります。
詰まり、姉妹兄弟の同性の一族の代表などが二人登場した場合、「お父さんは別々かも知れないけど、お母さんは同じだ」と判断できます。
また他の姉妹兄弟が居るはずなのに出て来ない場合も、「お母さんが違う姉妹兄弟だから出て来ない」可能性が有ります。
ただし、姉妹兄弟で争いを起こしている場合は、中立を護るために出て来ない事も有りますので、注意が必要です。
[新品]漫画家生活60周年記念 青池保子画集 Contrail 航跡のかがやき 「イブの息子たち」「エロイカより愛をこめて」「アルカサルー王城ー」「エル・アルコンー鷹ー」「Z」「修道士ファルコ」「ケルン市警オド」…綺 …
●次へ→ ←前ヘ■ 「生類憐しょうるい あわれみの令れい」で知られる5代将軍 綱吉つなよしの元禄げんろく時代は、江戸時代で一番の好景気こうけいきで、 あの「主君しゅくんの仇あだを討うつために頑張っていた」とされ …
何故、このように何度も何度も、徳川幕府が歌舞伎かぶきを弾圧して来たのかは不明な処ですが、 封建制度ほうけんせいどに置ける、権力者にとってその影響力は十分に注意を要する物で有り、それ程までに人気を博はくした歌舞伎かぶきを …
●次へ→ ←前ヘ■ 「遊廓ゆうかく」が徳川幕府より正式に認可にんかを得ると、歌舞伎かぶきにとって大きなライバルと成りました。 何せやってる人もやってる事も、基本的には同じですから、しかも行き着く処も結局は同じ …
●次へ→ ←前ヘ■ 出雲阿国いずものおくにたちのような職業を「歩あるき巫女みこ」と言い、阿国おくには当初、出雲大社いずものおおやしろに属していましたが、そのほとんどの「歩あるき巫女みこ」が神社などに所属しょぞく …
●次へ→ ←前ヘ■ 歌舞伎かぶきを創始そうししたとも云われる出雲阿国いずものおくには、 現在の島根県は出雲国杵築中村いずものくに きづきなかむらの鍛冶方かじかたである、中村三右衛門なかむら さんえもんの娘とされ …
●次へ→ ←前ヘ■ 蘇我安麻呂そがの やすまろは、蘇我馬子そがの うまこの曾孫ひまごに当たる人物で、大海人皇子おおあまのみこ(後の天武てんむ天皇)を病床びょうしょうの天智てんぢ天皇の元へ呼ぶ、使者ししゃの役を仰 …
●次へ→ ←前ヘ■ 中大兄皇子なかのおおえのみこ(後の天智てんぢ天皇)と中臣鎌足なかとみの かまたりは国政改革こくせいかいかく「大化たいかの改新かいしん」を行い、 遣唐使けんとうしが持ち帰る情報を元に、儒学じ …
●次へ→ ←前ヘ■ 秋あきの田たの かりほおの庵いおの 苫とまをあらみ わが衣手ころもでは 露つゆにぬれつつ 天智てんぢ天皇 『後撰和歌集ごせんわかしゅう』秋中ー302 秋の田んぼの仮小屋かりごやの庵いおりで …
●次へ→ ←前ヘ■ あかねさす 紫野むらさきの行ゆき 標野しめの行ゆき 野守のもりは見みずや 君が袖きみ そで振ふる 額田王ぬかたの おおきみ 『萬葉集まんようしゅう』第38葉(巻1ー20) 茜色あかねいろ …