天智、持統・関連資料
天智てんぢ天皇と、その皇女こうじょにあらせられた持統じとう天皇 小倉おぐら 百人一首ひゃくにんいっしゅ001 天智てんぢ天皇。 秋あきの田たの かりほおの庵いおの 苫とまをあらみ わが衣手ころもでは 露つゆにぬれつつ …
『古事記《こじき》』の「記」と、『日本書紀《にほんしょき》』の「紀」を合せ『記紀《きき》』といい、二書の総称である。
先ず、『古事記《こじき》・日本書紀《にほんしょき》』を考える際、念頭に置いておかなければならない事が3つ有るでしょう。それは、「ヒメヒコ制」「エオト制」「母系制」です。
「ヒメヒコ制」は夫婦制と間違えられることが多く、姉弟や兄妹の場合は『近親相姦』と、勘違いもされるようです。
確かに神話には「女と男が一人ずつ居た」と云う内容が多い性質上、どうしても『近親相姦』に為ってしまっていますし、
歴史を見ると『近親相姦』の王朝も多く存在しました。
また、昔の日本では現在禁止されている「叔母甥《おばおい》」のカップルが許されていたことも有り良く出て来ます。
それと、父親は同じですが母親が別々の異母兄妹で結婚するケースも有りました。「母系制」としては別々の系統とされたのでしょう。
しかし「ヒメヒコ制」がすなわち夫婦と言う訳では有りません、親子の場合も御座いますので、お間違いの無いようお願いいたします。
そして「エオト制」は、同じ母親で有ることが重要ですので、「エオト制」は、すなわち「母系制」と云うことになります。
詰まり、姉妹兄弟の同性の一族の代表などが二人登場した場合、「お父さんは別々かも知れないけど、お母さんは同じだ」と判断できます。
また他の姉妹兄弟が居るはずなのに出て来ない場合も、「お母さんが違う姉妹兄弟だから出て来ない」可能性が有ります。
ただし、姉妹兄弟で争いを起こしている場合は、中立を護るために出て来ない事も有りますので、注意が必要です。
天智てんぢ天皇と、その皇女こうじょにあらせられた持統じとう天皇 小倉おぐら 百人一首ひゃくにんいっしゅ001 天智てんぢ天皇。 秋あきの田たの かりほおの庵いおの 苫とまをあらみ わが衣手ころもでは 露つゆにぬれつつ …
●次へ→ ←前ヘ■ 「常世物とこよもの この橘たちばなの いや照てりに わご大君おおきみは 今も見る如ごと」 大伴家持おおともの いえもち『萬葉州まんようしゅう』巻18ー4063 常世物とこよものは「橘た …
●次へ→ ←前ヘ■ 聖徳太子しょうとくたいしの側近である秦河勝はたの かわかつは、世阿弥ぜあみが記しるせし「 能のう 」の理論書『風姿花伝ふうしかでん』によると…… 欽明きんめい天皇の御代みよ、大和の国は奈良 …
●次へ→ ←前ヘ■ 推古すいこ天皇10年(602年)、百済くだらよりの法師ほうし 観勒かんろくが来朝らいちょうし、曆本れきほんおよび、天文地理てんもんちりの書、遁甲方術とんこうほうじゅつの書を朝廷へ献上し飛鳥寺 …
●次へ→ ←前ヘ■ 天武てんむ天皇は、兄の天智てんぢ天皇と同じ母親である斉明さいめい天皇(皇極こうぎょく天皇、2度御即位たびごそくいあそばす)から生まれた同母系兄弟です。 同じ母系の姉妹しまいや兄弟きょうだい …
●次へ→ ←前ヘ■ しかし感情が爆発する寸前なのは、そこに居る天皇すめらみことの臣下しんかたちの方で、務めを果たした三輪 逆みわの さかうとその二人の子を、咎人とがびととして処刑した守屋もりやへ、 今にも斬りか …
●次へ→ ←前ヘ■ この非常識な行為に、三輪 逆みわの さかうは兵衛つわもののとねりを招集し、殯宮もがりのみやの門を固く閉じて侵入を阻はばみますが、穴穂部皇子あなほべのみこは七度ななたびに渡り夜這よばいました。 …
●次へ→ ←前ヘ■ 敏達びだつ14年(585年)3月、「廃仏派はいぶつは」の物部守屋もののべの もりやは、 「疫病やくびょうは仏教信仰のせい」として、大連おおむらじの権限を乱用し、 蘇我馬子そがの うまこが …
●次へ→ ←前ヘ■ 聖徳太子しょうとくたいしは「厩戸うまやど」でお生まれになられた厩戸皇子うまやとのおうじとしても知られるのですが、太子たいしを表す御名おんなとして、 「豊聡耳とよとみみ」との表記の方が多く見ら …
聖徳太子しょうとくたいしと百済観音くだら かんのん(聖徳宗総本山 法隆寺) 法隆寺ほうりゅうじは、聖徳太子しょうとくたいしの御父君にあらせられる用明ようめい天皇の発願ほつがんによって、建立こんりゅうされました。 です …