では、秦大津父の云う、
『二頭のオオカミが血を流し争う』とは、何を意味しているのでしょうか?
第26代、継体天皇(在位507年ー531年)の御代、朝鮮半島の日本領である南加羅・喙己呑は、新羅に占領されていました。
奪還の命を受けた近江 毛野は、軍6万人を率い朝鮮半島南部の任那へ赴任しようとしますが、
九州は現在の福岡県、筑紫国造(福岡県知事)であった筑紫 磐井が新羅と談合し、日本軍の出兵を阻止しようと企み、
継体21年(527年)「磐井の乱」が勃発してしまいます。
筑紫 磐井は現在の九州は豊国(大分県・福岡県東部)と、火国(熊本県・佐賀県・長崎県)を制圧すると、
朝鮮半島諸国から日本へやって来る朝貢船を、我が物にしようと画策しました。
大和朝廷は協議の上、物部麁鹿火を平定軍の将軍として派遣します。
翌年の西暦528年11月11日、筑紫 磐井と物部麁鹿火は相見え激しい戦闘の末、筑紫 磐井は敗れ去りました。
このように、大和朝廷と九州勢力は必ずしも一枚岩では無かったのです。
その上、九州勢力の中には、新羅と独自に関係を持つ者も居ました。
漁夫の利
二者が争うのに乗じ、第三者が二者の利益を獲る『戦国策 燕策』より
「人の弱みに付け込み交渉を有利に進める巻」
Copyright ©いらすとや. All Rights Reserved.
西暦945年に後晋王朝の時代に編纂される、唐王朝(西暦618年ー907年)の最初の歴史書『旧唐書』にもこう有ります。
▲「倭國者古倭奴國也」倭国は古の倭奴国である。
▲「日本國者倭國之別種也」日本国は倭国の別種である。
詰まり唐王朝からは、まるで二つの国が日本に存在するかのように見られて居た訳です。
三井郡は「磐井の乱」の交戦が有った地
秦氏千年の計7 神武東遷
秦氏千年の計5 なぜ?「犬」には悪い意味も有るのか
旧唐書 日本国伝
捨身飼虎1【神の中立】と【仏の共感】
アマビエと『まれびと』信仰1
なぜ「映画のジャイアンはカッコいい」のか1『四魂』と『まれびと』
|